阪神10R
◉⑯ロッキーサンダー
2走前の摩耶S(阪神ダート1800m)ではバーデンヴァイラー、ウィリアムバローズの3着で、この2頭はそれまでのレースを1秒以上差を付ける圧勝をしてきた馬で、バーデンヴァイラーは次走も逃げて快勝しオープン入りを果たている。そのバーデンヴァイラー相手に0.5秒差まで迫っており、ウィリアムバローズとはタイム差なしのクビ差だったことを考えるとかなり強く感じる。4着のハヤブサナンデクンも次走2着、その次に勝ち上がっており、この馬自身も次走の伊丹Sで0.3秒差3着と惜しいところまで来ている。そろそろ勝ち上がる頃合かと思うよ。〇⑭レッドソルダード
元々ダート短距離で後方からの競馬をすることが多く、そのスタイルで勝ちあぐねていたけれど、中距離ダートで先行する競馬をするようになってからはかなりしぶとく脚を使えている。勝ちパターンが形成されつつあるし、今回も抑えておく。中山10R
◉⑦グラティアス
前走の白富士Sではジャックドールが11秒台のラップを連発しながら逃げ続ける展開で、4番手を追走し、最後方待機のゴールドギアが6着に来れるほど先行馬には厳しかった中3着に好走。今回は400mの距離短縮だけれど、多少忙しくなってもこの白富士Sのペースを粘り切れるのであれば対応できるかと思う。中京11R(金鯱賞)
◉③ジャックドール
前走の白富士Sでは逃げの手に出たのだけれど、とてもタイトなラップでの逃げだった。ラップタイムは以下の通り。12.8-11.3-11.8-11.8-11.7-11.8-11.5-10.9-11.4-12.4
道中11秒台のラップが続き、息の入るタイミングがなかったにも関わらず、1600m地点で更に加速し、ラスト2ハロンは減速するもこのペースを粘り切るのはかなり強いと感じた。2着のアドマイヤハダルも皐月賞4着、次走の中山記念も3着と決して弱くはない。初の重賞ではあるけれど、期待が持てるかと思うよ。
〇⑤ポタジェ
前走のAJCCは川田騎手も指摘していたように状態不安の中での出走だったけれど、それでもしぶとく脚を伸ばして5着に来ており能力の高さがうかがえた。昨年の金鯱賞でも先行し外外を回しながらの追走で、重馬場の中で上がり3位の36.4秒の末脚を使って3着に来ているし、前走の敗北から大きく評価は落とさなくてもいいかと思う。阪神11R(フィリーズレビュー)
◉②ナムラクレア
〇⑫スリーパーダ
この2頭は調教評価より抜粋しています。よろしければ「ちなお的フィリーズレビュー調教評価」をご覧ください。↓中山11R
◉⑬ウィズグレイス
首を低く下げて前身への力の伝達は強くできている印象を受けるね。前脚の掻き込みも力強く、中山コースは新馬戦では負けているものの適性が低いわけではなさそう。前走のセントポーリア賞ではドゥラドーレスとの一騎打ちで、直線で逆手前になったことで伸びを欠いてしまったことで甘くなってしまったけれど、しぶとく粘って2着を確保。自力の高さはうかがえるね。〇②ビジュノワール
前走のフェアリーSではスタート後に内のエバーシャドネーとぶつかり、その直後に外からニシノラブウインクにぶつかられてかかってしまい、かつ位置取りも悪くなってしまった。コーナーから直線にかけても進路が見つからない中、ライラックが抜け出したところで外に進路を取ったところで弾ける脚を見せた。折り合いが難しい中、これだけ噛み合わないレースで3着に来ているのは強く感じるし、今回は大外枠で内を見ながらポジションを取ることができそう。ここは抑えは必要かと思うよ。▲③ラズベリームース
新馬戦ではスタートで大きく出遅れて最後方からの競馬になるも、直線で上がり最速の34.2秒の末脚を使って5着。次走はスタートを決めアライバル、プルパレイと好勝負をしたホウオウパレードにタイム差無しの2着、その次走に後に阪神JFを勝利するサークルオブライフと0.4秒差まで迫ったニシノラブウインクを2馬身半差をつけて勝利している。能力の高さはうかがえるね。合計24点
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━以上、3月13日、日曜日のWIN5の予想をしてみました!
的中できますように😘👍
人気ブログランキングへの参加を始めました!お読みいただいて面白かった、役に立ったと思った方はぜひ応援をお願いいたします!↓