一口馬主を始めると、競馬の楽しみ方が大きく変わるもの。レースの見方、日常の会話、スマホの検索履歴まで、気づけば「一口馬主脳」になってしまいます。今回は、そんな一口馬主経験者なら共感間違いなしの「あるある」を10個紹介します!
① 馬名発表の日は仕事が手につかない
「うちの出資馬、どんな名前になるんだろう?」とソワソワ。クラブの公式サイトを何度も更新しながら待つ時間は、まさに至福の瞬間! でも、たまに「えっ、この名前…!?」と驚くことも。最初は違和感があっても、だんだん愛着が湧いてくるのが不思議。
② 募集馬リストが出たら寝る前の"妄想タイム"が始まる
「この血統は走るかも?」「歩様がいい!」とカタログとにらめっこしているうちに、気づけば深夜。最初は「冷静に選ぼう」と思っていたのに、次第に「この馬も気になる…」と出資候補が増えてしまう。
③ 血統表をつい見てしまうクセがつく
競馬場やテレビでレースを見ていると、「この馬はディープ×ストームキャットか!」などと血統をチェックするのが習慣に。一般の競馬ファンとは違う視点で馬を見てしまう自分に気づく。
④ 出資馬のレース直前になると胃が痛くなる
「頼む! スタートだけは決めてくれ…!」と祈りながらレースを観戦。パドックでは気配をじっくり確認し、ゲートが開いた瞬間には大声で叫んでしまう。負けた日は落ち込むが、すぐに次のレースの番組をチェックするのもお約束。
⑤ 知らない騎手でも「出資馬に乗ってくれた人」は覚える
一般の競馬ファンがあまり注目しない若手騎手でも、「あの人、前にウチの馬乗ってたな」と記憶。良い結果を出してくれた騎手には好印象を持つし、逆に「また出遅れた…」とモヤモヤすることも。
⑥ 口取り当選の連絡が来たら一瞬パニック
「やった! 当たった!!…でも、何を準備すればいい?」と焦る。一口馬主人生で一度は体験したい憧れの瞬間だが、当選したらしたで服装や移動の手配にバタバタ。でも、出資馬と間近で写真を撮ると、一生の思い出に。
⑦ 「出資してない馬」も気になってしまう
同じ世代のライバル馬や、最後まで迷ったけど見送った馬の成績をついチェック。「やっぱり走ったか…!」と悔しがることもあれば、「こっちを選んで正解だった!」とホッとすることも。
⑧ 近況更新メールが来たら即チェック
クラブからの更新メールは、毎週のお楽しみ! でも、「順調です」の一言だとちょっと物足りなく感じてしまう。一方で、「軽い疲れが見られるため放牧」と書かれていると、一瞬でテンションが下がる…。
⑨ 愛馬の名前でSNS検索してしまう
「ウチの馬、Twitterで話題になってないかな?」とエゴサーチ。「〇〇強そう」「△△微妙じゃね?」など、他人の評価が気になる。デビュー前に評判が良いと期待が膨らむが、レースで大敗するとそっと検索履歴を消す。
⑩ 引退後の行方が気になる
現役時代の活躍に関係なく、「引退した後、元気にしてるかな?」と気になるのが一口馬主のサガ。乗馬になったり、繁殖入りしたりするとホッとするし、功労馬として余生を過ごしている姿を見ると感慨深い。
みなさんはいくつ共感できましたか?
一口馬主を続けていると、こうした「あるある」がどんどん増えていきます。最初は軽い気持ちで始めたのに、気づけばすっかり競馬沼に…。でも、それこそが一口馬主の楽しさですよね!
あなたの「一口馬主あるある」も、ぜひコメントで教えてください!